Copyright © KIMONO TOYA

きものコラム

着物と路面電車

大阪市南部、アベノハルカスから堺の浜寺公園までの間を、昔懐かしい風情を漂わせて路面電車が走っています。
阪堺電気軌道上町線。

明治の日本の街中でまだ多くの人々が着物で日常を送っていた時代に開通しました。
それから100余年、現代でもさほど変わらない姿で走っていて、朝のラッシュ時には混雑ぶりもスゴイ。
近隣住民の大切な交通手段の一つです。

古いタイプの車両は、レトロなパンタグラフ付きの1両編成で外装も内装も塗料をたっぷり塗り込まれて厚い層に覆われています。
重量感があってゴツく見えるけど、全体的に丸みを帯びたフォルムが可愛いいも兼ね備えていて全体のスケール感は電車という種類の中では随分と小ぶり。

内装も興味深い。
コンパクトな座面はクッションが随分と厚く仕上げられている。
押しボタン式のブザーを押す時はちょっとだけ緊張するかも。などの考えが巡る。
昔に作られたものを今でも使えるように管理されてるんだなあ。

始発駅の天王寺駅で行列に並び、こちらに向いて近付いてくる電車を見てる。
車両が向きを変えずに進行方向を入れ替えられるのは、運転席が前と後ろと両方に付いていて先頭が入れ替わるから。

停留所に着く。
圧縮された空気でオイルを押し出すブレーキの仕組み。
音が大きく味わいがある。
まるでバスみたいな乗降口の階段をエイヤと上る。
足袋のおしゃれも映える。
全身を覆う着物姿では肌の露出が少なく、こんな時に覗く足首が艶めかしいだろうなと想像する。

慌てても上手く昇れるわけではない。
落ち着いて。
階段を踏み外す事のないように丁寧に足元を運ぼう。
横向きに上がると小さなステップ幅も上がりやすくなる。
つま先を使う感覚で。

着物の裾は片手で引き揚げておく。
自分の草履で自分の着物の裾を踏むかもしれないから。
もし、裾を踏んでしまったら着丈が伸びてしまう。
おはしょりをつくる時に重ねた余分の生地が腰紐から外れて垂れてしまうからなんです。

着付けの仕組みを知っていれば思いがけないトラブルにも対処しやすくなって、「振る舞い」も小慣れてきます。
「美しい仕草」を学ぶのは利便性も兼ね備えているからですよ。

電車を操る運転士さんの制服の肩越しに見る景色は、車の流れと街の人々。
雑然とした新旧入り混じる建物や歴史ある住吉大社。
時代の機微を感じ取り、変化や革新を繰り返して伝統は紡がれてゆくのです。